常呂漁協の歩み

沿革

(関連団体との共同事業・公共事業等含む)

明治45年鐺沸漁業組合設立 組合長 加藤留五郎
昭和 2年常呂川鮭鱒ふ化場設置(北見市三輪)
昭和 7年組合長 中野宏平
昭和 9年帆立稚貝採苗試験(木下式垂下方)実施
昭和10年無限責任常呂漁業協同組合に改組 組合長 新谷広治
帆立乾貝柱共販開始
昭和11年カキ採苗養殖事業実施
昭和13年常呂川鮭鱒ふ化場設置(北見市中ノ島)
昭和16年無限責任佐呂間漁業協同組合を吸収合併
常呂漁協佐呂間支所開設
昭和19年常呂漁業会に改組 会長 新谷広治
昭和21年会長 上杉隆昌 会長 鈴木仁三郎
昭和24年常呂漁業協同組合創立 組合長 佐藤富蔵
昭和25年常呂魚菜卸売市場開設
昭和26年組合長 新谷広治
昭和27年サロマ湖養殖漁業協同組合設立 組合長 新谷広治
常呂漁協栄浦支所開設
常呂川河口港第一種漁港指定
昭和28年漁船機関修理工場経営開始
昭和31年信用部独立店舗事業開始
昭和33年婦人部発足
常呂漁港竣工
昭和34年常呂加工協会設立
無線局開局
信用部店舗新築
昭和35年かもめ保育園開設
荷捌所建設
昭和36年常呂川汚濁防止総決起大会開催
栄浦漁港第一種漁港指定
山林買収植林開始
昭和37年組合長 高田良一
農漁協共同給油所開設
昭和39年常呂川汚水防止対策漁民大会開催
昭和40年常呂川水質基準設定
道立サロマ湖海藻類人工採苗場設置
簡易ふ化室設置(福山幌内川)
帆立稚貝採苗事業開始
昭和41年青年部発足
製氷冷凍工場完成
常呂漁港開港
昭和43年水難救済会常呂救難所発足
北海道のり養殖センター設置
昭和44年常呂漁港第2期修築工事完成
昭和45年鮭鱒多目的ふ化室設置(鐺沸)
昭和46年ほたて増養殖5ヵ年計画樹立
帆立稚貝外海放流
帆立操業方針改定(全船共同経営)
昭和47年栄浦支所事務所新築
昭和48年常呂漁協本部事務所荷捌所完成
昭和49年サロマ湖に流氷流入、養殖施設に被害
組合長 小笠原敬
常呂町営ますふ化場建設(福山幌内川)、常呂町と共同経営
昭和50年サロマ湖養殖許容量調査実施
昭和51年佐呂間支所新築移転
海区別稚貝放流開始
昭和52年漁船修理工場新築
昭和53年サロマ湖第2湖口通水
昭和54年帆立操業船12隻進水 4輪採操業開始
置戸勝山に鮭鱒ふ化場用地購入、ふ化場設置
帆立貝殻処理工場完成
サロマ湖許容量決定
昭和55年帆立乾貝柱加工場完成
浜佐呂間研修所完成
昭和57年漁村センター完成
鐺沸洗浄施設設置
昭和58年帆立増養殖発祥の地碑・常呂漁協発祥の地碑建立
浜佐呂間作業保管施設完成
昭和59年栄浦作業保管施設完成
昭和61年帆立エキス工場完成
栄浦荷捌所完成
昭和63年浜佐呂間荷捌所完成
農漁協共同給油所新築移転
平成元年農林水産大臣賞受賞(共済事業)
信用部店舗新築移転
平成 2年第1回ところ日本一ほたて祭り開催
農林水産大臣賞受賞(信用事業)
平成 4年水産廃棄物処理施設完成
朝日森林文化賞受賞
農林水産大臣賞受賞(漁協経営)
平成 5年冷凍冷蔵施設新築移転
農林水産大臣賞受賞(栽培漁業推進)
平成 6年農林水産大臣賞受賞(共済事業)
平成 8年日吉ふ化場開所
平成 9年環境庁長官賞受賞
平成10年組合長 川口和夫
平成11年漁場管理レーダー設置
平成12年農林水産大臣賞受賞(共済事業)
平成13年内閣総理大臣表彰受賞(緑化推進運動)
農林水産大臣賞受賞(共済事業)
サロマ湖湖口アイスブーム完成
ナマコ増殖試験開始
平成14年置戸ふ化場新築
サロマ湖第2湖口改修工事開始
麻痺性貝毒発生により29日間操業停止(7-8月)
平成17年農林水産大臣賞受賞(共済事業)
平成18年市町村合併新北見市誕生(北見・端野・常呂・留辺蕊)
平成19年組合長 髙桑康文
日吉ふ化場養魚池・飼育池新設
平成20年救難所全道大会優勝
平成21年排水処理施設新築移転
若里作業保管施設完成
常呂川水系環境保全条例制定
平成22年サロマ湖ナマコ採苗試験実施
常呂川河口に大量の砂堆積。緊急掘削工事実施
平成23年常呂漁港新港通水
福島原発事故により食品の放射能検査開始
日吉ふ化場にマスふ化施設・養魚池新設
置戸町春日飼育池改修
平成24年サロマ湖第2湖口航路砂で埋塞。緊急開削工事実施
組合発祥100周年記念式典実施
新定置船造船
ホタテエキス工場新築移転
100年の森(端野町豊実)造成開始
消防指揮車・輸送車寄贈
農漁協共同給油所改修
平成25年貯金残高200億円超により特定組合となる
常勤監事、内部監査室設置
平成26年帆立漁業45,184tで歴代1位の漁獲数量を記録
組合総水揚117億で歴代2位の取扱金額となる
平成27年第4代目帆立操業船建造開始
漁協直売店新築更新
平成28年台風3連続北海道上陸で堤防越水、大規模冠水
帆立漁場低気圧対策として外海帆立操業順序変更を決議
平成29年岐阜県いび川農協と友好提携協定締結
トウフツ漁業資材洗浄施設改修完了
平成30年胆振東部地震によりブラックアウト発生、工場稼働せず3日間水揚げ停止
定置網染め施設新設
サロマ湖内ホッカイシマエビ資源回復のため禁漁とする
女性部創立60周年
日本水難救済会常呂救難所創立50周年
令和元年北見工業大学包括連携協定
麻痺性貝毒発生7/9より10日間操業停止
令和2年新型コロナウィルス感染拡大。各種会議・行事中止或いは簡略化
北見市小中学校給食向けに帆立贈答
新常呂漁港供用開始
産業振興公社粒状化施設稼働開始
帆立漁業47,262tで過去最高更新
令和3年第2湖口アイスブーム補修工事開始
若里漁業資材洗浄施設改修完了
令和4年第4代目帆立操業船全船更新完了
水揚177億円過去最高更新